
こんにちは。田舎に来て色んなスキルがぐんぐん伸びてるって実感しています。まるじです。
僕は広島県にある「江田島」という、瀬戸内海に浮かぶ小さな島に生まれました。昔は何もないこの島があまり好きではなかったのですが、いまはとても魅力的な島だということに気づき、将来的にはUターン移住して、食を通じて島の魅力を発信していく事を考えています。
各方面の方々に「広島の江田島に帰ってやりたいことがある!」と宣言しながらも千葉県の富津市の居心地の良さに魅了され、根が張ったように住み着いてしまっています。本当に穏やかな毎日です。

でもね。僕は気づいてしまいました。
口ばっかりで「江田島の良さをほとんど伝えられていない」ということに。
そんなことで今日はまず江田島がどんな島なのかということを知っていただけたらと思います。
”えたじま”って読みます。

”えだじま”ではありません。”えたじま”です。
瀬戸内海に浮かぶ小さな島です。人口は25000人ほど。僕が生まれた頃は今の倍くらい人がいたみたいだけど。知らない間に激減してたんだね。
小さな島とはいえ、橋がかかっているので車でも島に来れますし、フェリーなどの船を利用する事も可能です。島には港がいくつもあるのでルート選びは少し迷うかもしれません。
いろんな情報はベランダゴーヤ研究所のミンチさんが完璧にまとめてくれています。参考にしてみてください。
→地域おこし協力隊 の募集を開始した江田島に下見に行ってきたけど、こりゃ生半可な気持ちじゃヤバイ。
素晴らしい食材が豊富
特産品[編集]
江田島市観光協会のサイトによると、下記の特産品がある。
- 牡蠣
- 広島みかん
- デコポン
- ネーブル
- オリーブ
- ちりめん
- いりこ
- 太刀魚みりん
- いりこみそ
- 黒鯛みそ
- 島華せんべい
- きな粉ボーロ
- 江田島海軍カレー
- みかん羊羹
- 夕日の香
- 夕日のショコラ
- ネーブルマーマレード
- いちじくゼリー
- きゅうり
- 竹炭
- ウコンクッキー
引用:wikipedia

牡蠣がとにかく有名です。むき身牡蛎の出荷量は日本一だそうな。海産物はかなり豊富です。
みかん等の柑橘類もかなり採れます。
僕が子どもの頃は牡蛎なんて近所のおっさんたちがゴロゴロくれたから、こんな高級食材だなんて東京に来てから知ったよね。
みかんも家に必ずダンボール3箱くらいパンパンにあったからなぁ。つまり田舎は食材の宝庫って事だね。
小学生の頃は釣り竿かついで島中を走り回ってたなぁ。カレイ、キス、アイナメ、アジ、サバ、クロダイ、コチ、ハゼ、なんかガンガン釣ってたもんなぁ。
旧海軍兵学校がすごい。

江田島って軍事系が好きな人は絶対に知っている島です。いろんな軍事ものの映画やドラマなどの撮影にも使われたりするみたい。
旧海軍兵学校は、明治21年に東京・築地から移転して以来、イギリスのダートマス、アメリカのアナポリスと並んで世界三大兵学校と称され、海軍将校養成の基地として、若い人の憧れを集めてきました。現在では、海上自衛隊の第1術科学校や幹部候補生学校などになっています。また、構内にある教育参考館には、旧海軍関係の資料など約1,000点が展示されています。特に、神風特攻隊員たちの遺書や遺品が見る人の胸を強く打ちます。
引用:江田島市HP
世界三大兵学校ってなんかすごいよね。
ここを目当てに年間7万人の方が江田島に来られるそうな。
小学校・中学校・高校と何回も社会見学で訪れてるんだけど、全然興味沸かなかったし実際どんだけすごいかって分からなかった。毎年盆踊り大会と花火大会があるんだけど。船の上から打ちあがる花火が迫力ありすぎてチビるぐらいすごいのよ。いや。たぶんチビってた。
とにかく近所で育った僕はここを何かの公園ぐらいにしか思ってなかった(笑)
32歳になって15年ぶりに行ってきましたよ。


伝わらないなぁー!この写真たちじゃ伝わらないなぁ。教育参考館っていう資料館の中がすごいんだよ。神風特攻隊の人が家族に宛てた遺書とかあってさ。写真撮影禁止だから上手く伝えられないんだけど。
もうね。泣いた。無条件で泣いたよ。宗教だとか、右だとか左だとか、もはや政治とかにも全く興味ないんだけどさ。
涙が止まらないんだよ。息するのも苦しいぐらいギューって何かがオレの心臓を潰そうとすんのよ。
撮影禁止の場所とか脱帽して入らなきゃいけないところとか、サンダルじゃ入れてくれなかったりとか。今もなお厳しい場所なんだけど、そのおかげでピリッとした空気が漂ってて背筋が伸びる。
ちなみに僕は近所の公園に見学に行くぐらいの軽いノリだったので、Tシャツに短パンにサンダルという海辺のパーティースタイルで乗り込んだところ「てめぇなめてんのか!?」っていう冷たい視線をビッシビシに浴びて、最終的に受付で靴を借りてなんとか入れてもらえました。サンダル野郎には厳しいので靴を履いて行かれる事をお勧めします。
サイクリングロードがすごい。
これは僕が東京にいる間に整備されてて全然知らなかったんだけど、「かきしま街道」なるサイクリングロードができたらしい。久々に島に帰ったのが真夏だったし、チャリンコないし(レンタルできるらしい)で、車で島をグルッと回ったんだけどさ。
めっちゃくちゃ綺麗だったよ。



小さい頃は「何もない島」がそんなに好きじゃなかったんだけど。何もないって逆にすごい事だってようやく気付いたよね。
東京の人ごみとか、満員電車での出勤に疲れちゃってた自分には島の原風景はとてつもなく魅力的に映った。
もっとこの場所を色んな人に知ってほしいと思ったし、伝えなきゃいけないんじゃないかと思いました。
あ。サイクリングは30kmコースと74kmコースがあるらしい。たぶんめちゃくちゃ気持ちいいはずだし、レンタサイクルとかもあるみたいだから調べてみてくだされ。(人任せかよ!)
食を通じて島の事を発信したい。

地元の小さな島なんだけど、僕はこの島にようやく誇りを持てるようになりました。
島の事をもっと色んな人に知ってほしいし、訪れてみてほしい。色んな体験もできるはずです。
ここ最近田舎での地域活性について考える事が増えた。その中で大切な事は「しっかり稼ぐ」って事なんだなって。
自分ごとかい!!!って言われるかもしれないけど、大切な事だと思うんだよね。
田舎は都会に比べて生活コストも驚くほど低いし、何かを始めるハードルも低い。食×Webに関してはブルーオーシャンすぎる。
料理人としてワクワクさせられる食材がたっくさん眠ってるし、素晴らしい先人の知恵なんかもビシビシ発信していきたい。
読んでくれてありがとう。待ってろよ。江田島!
